安政元年12月21日、日露和親条約が結ばれそれまで曖昧であった日本とロシアの国境線が明確にされました。この日はグレゴリウス暦に直すと1855年2月7日になりますので、2月7日を北方領土の日としています。
日本とロシアの間で問題となったのは、千島列島(クリル諸島)と樺太(サハリン)でした。特にやっかいだったのは以前は樺太とサハリンが同じ島とは知られておらず、日本は樺太を、ロシアはサハリンをそれぞれ領有していると思いこんでいたことでした。しかし調査の結果これが同じ島であることが分かり、この件は両者の懸案となっていました。
この条約では結局樺太に関する問題は先送りとし、日露両国民が居住できる地と定め、千島列島に関しては、択捉(エトロフ)・得撫(ウルップ)の両島の間に国境を定めるものとしました。この結果、日本に属する側は南千島と呼ばれるようになりました。
しかしその後ロシアはサハリンに積極的に進出。ここの権益をはっきりさせたいとの立場から交渉が続けられ、1875年(明治8)「千島樺太交換条約」が結ばれます。これにより、日本は樺太の権利を放棄すると共に代わりに千島列島を全て日本の領土とすることが決まりました。
その後日露戦争で日本が勝ったことから、1905年(明治38)ポーツマス条約により日本は戦果として樺太の南半分を割譲させます。しかしその後太平洋戦争での敗戦の結果、1951年(昭和26)サンフランシスコ条約により多数の領土を放棄させられます。日ソ国境に関する日本語の条文は下記の通りです。
第二条C 日本国は千島列島並びに日本国が1905年9月5日のポーツマス条約の結果として主権を獲得した樺太の一部及びこれに近接する諸島に対するすべての権利、権限及び請求権を放棄する。
これによって日本は樺太南半分に関する権利を失ったのですが、その後両者で大いに問題となったのがこの条約で放棄した「千島列島」というのがどこまでなのかという問題です。この当時既に、日本ではその範囲は1875年の条約で獲得したウルップ島以北であると主張しソ連側は南千島まで含めると主張し、話し合いは全く進展しないまま、ソ連がこの南千島まで実効支配した状態が続いています。
ここ数年両者の間で妥協案として出されているのは、歯舞・色丹を日本に先行返還し、国後・択捉に関しては引き続き交渉を続け将来的には昔の樺太のように日露両国民が自由に出入りできる地とするという案ですが、この案に関しては、日本側で特にロシアに不信を持っている勢力から、ロシアはそれでこの件を交渉終了にしてしまうつもりだ。妥協してはならない、という意見が出て、政府の交渉カードも縛られています。
またロシア側にも、この4島くらい日本にあげてしまって、その代わりシベリア開発に関する技術協力の約束を取り付けろという意見もあります。しかし、それをすると、ロシアが国内のあちこちに抱える、ロシアからの分離独立運動を勢い付けてしまい良くないという保守派の強硬な意見があり、ロシア側の交渉カードも縛られているのです。
そういうことでこの問題は日本側に、かつての佐藤栄作のような優秀な外交能力のある人が登場するまでの間、日本とロシアはいまだに平和条約が結べない(つまり、日本とロシアの戦争は1945年以降まだ終結していない!!)まま、続いていくのかも知れません。(佐藤は当時南千島の返還に関してかなり交渉を進展させていたらしいが、沖縄が日本に基地付きで返還されたことから、アメリカ基地が南千島にできることを恐れて、交渉を突然うち切ったらしい)
なお、日本人ならこの南千島の地理について、少しは知っておきましょう。
まず、北方四島とは、国後・歯舞・色丹・択捉です。
最大の択捉(えとろふ)島は3000平方km。四国の6分の1という巨大サイズ。国後(くなしり)島も1500平方km。この2つは本州・北海道・九州・四国につぎ、日本で5番目と6番目に大きい島です。7位が沖縄島で1200平方km。色丹(しこたん)島は250平方km。徳之島と同じくらいの面積。
根室おきにまず国後島があり、その先に択捉島があります。国後島の北東端から南東に行ったところに色丹島があります。
歯舞諸島は根室半島の先端・納沙布岬と色丹島の間に散在する諸島です。大きい島では、根室側から水晶島、秋勇留島、勇留島、志発島、多楽島などがあります。そのほか、
水晶島のそばにゴメ島、南に萠茂尻島、オドケ島、貝殻島、志発島の南にハルカリモシリ島、多楽島のそばにカブ島、少し南東に海馬島・カブト島・カナクソ島、
このほか更に手元の地図からは名前が拾えない小さな島が多数あります。