【高鴨神社】
御祭神は味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)・下照姫命(したてる ひめ)・天稚彦命(あめのわかひこのみこと)の三柱。
味耜高彦根神の本拠地でしょう。下照姫はその妹。天稚彦はその夫。という ことで一緒に祀られているものと思われます。
境内の摂社は下記の通り。
市杵島姫命神社 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと =弁天様) 東神社 天児屋根命(あめのこやねのみこと)・天照大御神 (あまてらすおおみかみ)・住吉三柱大神 佐味護国神社 大山咋神社 大物主命(おおものぬしのみこと) 春日神社 建御雷命(たけみかずちのみこと) 雷神社 高龗大神(たかおかみのおおかみ) 細井神社 水都波能売命(みずはのめのみこと)
西佐味神社 高御産巣日神(たかみむすびのかみ)・高天彦神(たか まごひこのかみ)・高龗大神(たかおかみのおおかみ)・ 闇龗大神(くらおかみのおおかみ)・十二将軍大神
※ 龗 (雨/龍)=
境内はかなり広いです。境内の広さでは下鴨神社とこの高鴨神社が双璧にな るかと思います。
つまり下鴨神社に弟の事代主神がおられ、高鴨神社に兄の味鋤高彦根神がお られる。そしてこの両社が全国賀茂神社の原点なのだろうと思います。
すると、事代主の妹の高照姫は中鴨神社、味鋤高彦根神の妹の下照姫は長柄 神社ということで、きれいに平行四辺形が形成されています。みごとな配置 です。この4つの神社は最初から計画してこの地に配置されたのであろうと 想像されます。
【葛城歴史資料館】
高鴨神社の近くに、葛城歴史資料館があります。「歴史」といっても、近い 歴史であり、古代史に興味のある人の関心を引くものはありませんが、葛城 古道の地図を無料で配布しています。ここから歩き始める人はこの地図をも らっておきましょう。
また、男性の方はどうにでもなると思いますが、女性の方は、安心して入れ るトイレはここと鴨山口神社、それと駅の近くのショッピングセンターしか ありません。寄っておいた方がいいと思います。
私は中鴨神社に寄りたかったのでそこから歩き始めたのですが、多くの人は 葛城古道というと、この高鴨神社から歩き始めるか、ここを到達点に歩くよ うです。高鴨神社と御所駅を結ぶ、この西側の道は案内標識が200mおき くらいにあるので、迷子になりにくいと思います。