事代主神

↑
事代主神
八重事代主神 やえことしろぬしのかみ
奈良県の鴨都味波八重事代主命神社, 出雲の美保神社, 静岡県の三嶋大社, 各地の事代主系恵比須神社・三島神社
事代主神(ことしろぬしのかみ)は大国主神と神屋楯比売神(かむやたてひめ)の間の子供です。

神屋楯比売神の出自は不詳ですが、旧事本紀には「坐辺都宮・高降姫神」と書かれており、兄の味鋤高彦根神(賀茂大神)の母が「坐胸形奥津宮神多紀理比賣命」と書かれていますので、ひょっとしたら同じ宗像の辺都宮の神・田寸津姫の異名かも知れません。つまり「高降」は「たぎつ」と読む可能性もあります(降=来か?)。ただし田寸津姫については別の神との婚姻の記録もあります。(詳細後日報告)

                天若彦
素戔嗚神―田心姫         ┃
┃  ┃  ┠──味鋤高彦根神・下照姫
┃  ┃  ┃(賀茂大神)(阿加流姫)
┃  ┃…大国主神(だいこく様)
┃  ┃ ┃ ┠─・高照姫
┃  ┃ ┃ ┃   ┠─五十鈴姫
┃  ┃ ┃ ┃   ┃(神武天皇皇后)
┃  ┃ ┃ ┃ 三島溝杭姫
┃  ┃ ┃高降姫
┃  ┃ ┠───建御名方神(諏訪明神)
┃  ┃沼河姫
┃ 櫛稲田姫
┠────────葛城一言主神
事代主神は賀茂一族の信仰の中心をなす神であり、また葛城王朝を支えた重要人物として日本書紀に書かれている人でもあります。また「えびす様」としての信仰もあります。この点について詳しいことは賀茂探求の項を参照してください。下記にはその概要を述べます。

葛城の事代主神

事代主神の最初の本拠地は葛城(奈良県御所市)の下鴨神社(鴨都味波八重事代主命神社)です。ここで事代主神は最初、葛城川の岸辺に季節毎に祭られる田の神でした。それがやがて、同じ葛城におられ、叔父様に当たる一言主神の神格の一部を引き継いだのか、託宣の神としての性格も持つようになります。

淀川の事代主神

事代主神は後に奈良盆地北部の交通の要所である岡田から「ワニと化して」木津川・淀川を通って、大阪三島の溝咋姫の所に通われたと伝えられます。この場所には溝咋神社(茨木市)・三島鴨神社(高槻市)が並ぶように建っています。三島鴨神社は大山祇神のご降臨の地で、大山祇神はここから瀬戸内海の大三島に移られました。三島鴨神社は日本最古の三島神社と伝えられています。そしてここは事代主神の滞在地でもあり、事代主神もいっしょに祭られています。

淀川が大阪湾に注ぐそばには今宮戎神社が建っており、御祭神は事代主神です。また淀川河口付近を中心に対象な位置に西宮神社・石津神社という「えびす様」の二大拠点があります。西宮神社のえびす様は蛭子神になっていますが、石津神社は事代主神で事代主神はここに五色の石をもって御降臨したとも伝えられています。

出雲の事代主神

後に、事代主神は出雲に移動なさったようです。神話の時代は逆行してしまうのですが、国譲り神話の際に父・大国主神の代理として武甕槌神と交渉なさり、国譲りに同意して美保関に引き籠もられる神話が出てきます。この美保関の美保神社にも事代主神は義母の美保姫とともにお祭りされています。(この神社の御祭神問題は同神社の項で詳述)

出雲にはその事代主神が揖屋の溝杭姫の所に通っていて「ワニに足を噛まれた」という神話が残っています。この話は上記の淀川の事代主がワニに化して溝咋姫の所に通ったという話が変形したものと思われます。揖屋に溝咋姫(溝咋玉櫛媛・活玉依姫・勢夜陀多良比売)ゆかりの神社があっても良さそうなのですが、まだ発見していません。(すなおに揖屋神社かも知れません)

伊豆の事代主神

美保で国を譲ってしまった責任を取って引き籠もられた事代主神は伊豆で再生して三島明神となられました。伊豆は「出ず」で再生の地であり、残された場所は「伊豆・喪」で「いづも」なのだと言います。

三島明神はここで八人の妃神と二十七人の御子神を得て、富士山の神と共同で七日七夜の間に、ここに十個の島を生成して、新たな国作りをなさいました。そして初め三宅島におられたのですが、後に白浜海岸→広瀬と移られて、最終的に現在の三嶋大社の場所に御鎮座なさいました。ですから事代主神の最終御鎮座地はこの三嶋大社という訳です。

伊豆で最初の御鎮座地である三宅島の富賀神社および第二御鎮座地の白浜神社の御祭神は伊古奈姫。そして広瀬神社の御祭神は溝咋姫。いづれも事代主神の重要な妃神です。伝説では三島明神は奥様たちを置いて単身で三嶋大社に御鎮座なさったと伝えられています。

葛城王朝の事代主神

事代主神は神武天皇に始まる葛城王朝において、たいへん重要な地位を占めています。

   日向賀牟度美良姫
        ┃ ┌健飯勝命
三島溝杭姫   ┠─┤     ○
 ┃┌天日方奇日方命└渟名底仲媛┠天豊津媛命
 ┠┤         ┃┌息石耳命┃
 ┃└五十鈴姫     ┠┤    ┠孝昭天皇
 ┃  ┠──綏靖天皇 ┃└──懿徳天皇
 ┃ 神武天皇  ┃  ┃
八重事代主命   ┠─安寧天皇
 ┠──────五十鈴依姫
 ○
つまり葛城王朝というのは、事代主血族の王朝ともいえる程です。つまり伊邪那岐・伊邪那美の神の下で天照大神・素戔嗚尊の両系統に分かれた天神・地祇の系統がここで統合されています。つまり天神とは神武天皇の祖先であり、地祇とはその后の五十鈴姫の祖先であるという考え方さえ成り立つのかも知れません。

事代主神は宮中の御巫(みかんなぎ)八神の一にもなっています。「えびす様」が、そんなとんでもない場所に祭られているとは、知らない人が多いと思いますが、それは天皇家の祖先に関するこの大きすぎる地位に根拠があるのでしょう。



(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから