出雲の熊野大社の御祭神は神祖熊野大神櫛御気野命(かむろぎくまぬのおおかみくしみけぬのみこと)です。この神は熊野大神(くまののおおかみ,くまぬのおおかみ)のことではないかともいわれます。
熊野大神の出自については、古事記の天照大神と須佐之男神との誓約の時、天照大神から成った神・熊野久須毘命であろうと推察されます。次田真幸氏は「久須毘」は「奇し霊(ひ)」のことであろうと推定しています。
熊野三山は、熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社から成りますが、本宮大社の御祭神は須佐之男神、速玉大社の御祭神は伊邪那岐神、那智大社の御祭神は伊邪那美神ともみなされるようです。また、そもそもの熊野大神自体も須佐之男神と同一視されています。
更に詳しいことは熊野神社の項を参照して下さい。
なお、熊野三山は八咫烏とも関連が深い場所です。八咫烏については賀茂随想の項を参照して下さい。