武甕槌神

↑
武甕槌神
建御雷之男神(武甕槌命) たけみかずちの(おの)かみ
茨城県の鹿島神宮, 各地の春日神社
経津主神
建御雷之男神(たけみかずちおのかみ)は古事記・日本書紀において、経津主神(ふつぬしのかみ)とともに、葦原中国平定を成し遂げた神様です。

ただし、古事記や旧事本紀では、この神様は経津主神と同じ神様であるとされています。

千葉県と茨城県の県境付近に、対をなすように、香取神宮鹿島神宮が建っていますが、この香取神宮にお祭りされているのが経津主神、鹿島神宮にお祭りされているのが建御雷之男神です。

この両神は後に奈良の春日大社に勧請され、その後全国の春日神社でお祭りされるようになりました。なお、春日大社にお祭りされているのは、武甕槌命・経津主命・天児屋根命・比売神の四柱です。

建御雷之男神は上記、葦原中国平定の際、出雲側の健御名方神(たけみなかたのかみ)と力比べをして勝って、これを従わせたとされており、この2神の力比べは相撲のルーツであるとされています。

さて、鹿島神宮の御祭祀については、常陸国風土記・香島の郡のところに書かれています。

清と濁とが集まることができて、天と地とがひらけはじめるより前に、諸祖天神が八百万の神たちを高天の原につどい集められた。その時、諸祖神が告げていうには『いま、わが御孫命が豊葦原水穂之国を治めにお降りになる』と仰せられた。このとき高天の原から降って来られた大神は御名を香島の天の大神と申し、天にてはすなわち日の香島の宮と号し、地にてはすなわち豊香島の宮と名づける。
「香島」というように、まるで「香取」と「鹿島」をくっつけたような名前になっていますが(さりげなくこんなことを言っておく)、これがまぁ、今の鹿島なのでしょう。



(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから