高御産巣日神

↑
高御産巣日神
高御産巣日神 たか(み)むすびのかみ
高木神 福島県の安達太良神社など

高御産巣日神は古事記で、天御中主神の次に、対になる神産巣日神とともに出てくる神様です。

この神様はしばしば高木神(たかぎのかみ)とも呼ばれます。また、高御産巣日神は古事記での書き方ですが、日本書紀では高皇産霊尊と書かれます。

一般に民俗学者は神様の系統というのは高天原系(天神系)と出雲系(地祇系)に分かれると指摘していますが、基本的には高御産巣日神は高天原系の祖神、神産巣日神は出雲系の祖神と考えられます。

このため、高御産巣日神は後に葦原中国平定の時、天照大神とともに、諸神にいろいろな指示を出しています。

なお「むすび」とは古神道的な解釈においては、「結び」で、結びつける或いは産み出すという意味を持ちます。(結合は生成である)



(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから